ボイスフィッシングによる不正送金にご注意ください。 

ボイスフィッシングとは、実在する金融機関の担当者を騙り、企業に電話を掛け、メールアドレスを聞き出したうえで、偽サイトに誘導し、口座情報やインターネットバンキングのアカウント情報等を盗み取る犯罪手法です。
ここのところ、全国的に被害が急増していますので、くれぐれもご注意ください。

 
 【手口の概要】
  1. 犯人が金融機関担当者を騙り、被害者(企業)に電話を掛け(自動音声の場合あり)、メールアドレスを聞き出す。
  2. 犯人がフィッシングメールを送信し、電話で指示しながら、被害者をフィッシングサイトに誘導し、インターネットバンキングのアカウント情報等を入力させて、盗み取る。
  3. フィッシングサイトに入力させたアカウント情報等を使って、犯人がインターネットバンキングにログインし、被害者の口座から資金を不正に送金する。


 【被害を防ぐためのポイント】
● 知らない電話番号からの着信には出ない。
● 金融機関担当者を騙る者から電話があった場合は、金融機関の代表電話番号・問い合わせ窓口で確認する。
● メールに記載されているリンクからアクセスしない。
 

当組合からメールや電話でお客さまのアカウント情報等をお聞きしたり、入力をお願いすることはありません。
万一、そのような電話を受けた場合は、直ぐに最寄りの警察までご相談願います。


〇関連リンク
 サイバー警察局便り「ボイスフィッシング」による不正送金被害が急増【PDF】